なるほど!と納得して喜ばれていたので、今日はこのことを書いてみたいと思います。
*
この話題で必ず上がる『信号』を始め『青りんご』『青々と…』『青虫』『青汁』など
緑色なのに青と言われている物が、日本には多くありますよね。
これはなぜなのか?
大昔、日本には色を表す言葉は黒・白・赤・青の4つしかなかったと言われています。
黒・白は今と同じですが、赤は橙や黄色などを含めた暖色系全般のことを
青は緑や紫などを含めた寒色系全般のことを指す言葉として、使われていたと言われており
緑は属している『青』だったということです。
(正確には暖色系・寒色系に属さない色もありますが、ここでは大きく2つで捉えてください)
緑という言葉が無かったわけではありませんが(後に出来た)、緑は日本人の感性の中で
『若々しい』『みずみずしい』『生き生きしている』という意味として捉えられており、色名としては青と呼んだようです。
"青々としている" や "緑の黒髪”が良い例ですね。
つまり、昔の名残と日本人独特の繊細で豊かな感性が、緑のものを青と呼ぶことに繋がっているのです。
*
多くの人が一度は思ったことがあるであろう疑問。
身近な謎が解けると、色の歴史や深さが見えてくるかも知れません。
私も日々新しい知識を増やしてゆき、どんな質問にもお答えできるよう
そして「色の世界って面白い!」と思っていただけるよう、学び続けたいと思います。
ご質問などありましたら、お気軽にお尋ねくださいね!