三原色とは
割合を変えて混合すれば、すべての色を表すことができる「基本となる三つの色」の事を指します。
光と色ではこの基本の3色が異なり
●光の3原色…Red(赤)・Green(緑)・Blue(青)
●色の三原色…Cyan(緑みの青)・Magenta(赤紫)・Yellow(黄色)
それぞれの色の頭文字を取って、光の三原色はRGB、色の三原色はCMYと呼ばれます。
光の三原色
光の三原色はRed(赤)・Green(緑)・Blue(青)で構成されています。
色を混ぜるほど明るくなり、RGBが同時に重なると白く見えることが特徴で「加法混色」とも呼ばれます。
テレビやパソコンのモニターなどのような発光体では、この三原色を使ってさまざまな色を再現しています。
〈光の三原色の使用例〉カラーテレビ/パソコン・スマートフォンのモニター/スポットライト/デジタルカメラ
色の三原色
色の三原色はCyan(緑みの青)・Magenta(赤紫)・Yellow(黄色)で構成されています。
色を混ぜるほど暗くなり、CMYが同時に重なると黒に近い色に見えることが特徴で「減法混色」とも呼ばれます。
プリンターのインクがCMY+K(黒)なのはこのためで、理論上CMYKで全ての色を表現できると言うことになります。
〈色の三原色の使用例〉カラー印刷/絵の具やペンキ・染料などの色再現
☆豆知識 〜インクに"K"がある理由〜
なぜインクにはK(黒)があるのでしょうか?
色の三原色を混ぜれば黒になるのでは?と思われた方、鋭いですね!
理由は「完全なCMYを再現できないこと」と「CMYを混色しても完全な黒にはならない」からで、黒を足して色再現をしているというわけです。
ちなみに黒はBlackなのに"B"とせず"K"と表すのは、Blue(青)と間違えないためです。
Point
●光の3原色…Red(赤)・Green(緑)・Blue(青)→RGB
混ぜる色数が増えるほど明るくなるため「加法混色」とも呼ばれる。
●色の三原色…Cyan(緑みの青)・Magenta(赤紫)・Yellow(黄色)→CMY
混ぜる色数が増えるほど暗くなるため「減法混色」とも呼ばれる。
つまり、インキは混ぜると黒くなり、光は混ぜると白くなります。