色の基本知識

色の表示方法・伝え方

Blanc-eyecatch_08

色にはたくさんの呼び名がある

例えば同じ黄色でも、数値や言葉など複数の呼び名が存在する色彩の世界。

PCCS(日本色研配色体系)・マンセル表色系・JIS(日本工業規格)などが色の表示方法として代表的なものですが、何が違うのでしょうか?

その特徴と色の表し方を見ていきましょう。

▷色の表示方法・伝え方

 ▶マンセル表色系

 ▶オストワルト表色系

 

色の表し方は大きく2種類

色の表示方法は大きく分けて「表色系」「色名による表示」の2種類があります。

Blanc-iromei

表色系とは、色を数値や記号などで表せるように体系化したものを言います。

色の3属性である色相・明度・彩度にメモリをつけると色のスケールができ、色を数値化して表示できることから、色を正確に表示し伝えることが出来る方法です。

この方法は表色系の中でも「顕色系(カラーオーダーシステム)」と呼ばれます。

また、加法混色論をベースに混色比を表す方法もあり、こちらは混色系と呼ばれます。

Blanc-hyosyokukei-image

一方、色名による表示色の伝達手段として具体的な名称を各色に与えたものを指します。

慣用色名系統色名があり、慣用色名はものの名前などからつけられた色名で、例えば「桃色」や「エメラルドグリーン」などがあります。

系統色名は赤・青などの基本的な色相名に、色の特徴を表す修飾語をつけたもので、「つよい赤」や「うすい青」といった表現になります。

 

代表的な色の表し方・特徴

色の表示方法として代表的なPCCS・JIS 慣用色名・マンセル表色系・オストワルト表色系について、簡単にまとめたものが下の表になります。

名称 表示例 特徴
PCCS v2

トーン(明度と彩度を合わせたもの)を採用。

見た目で色の特徴が分かりやすく

配色のイメージなどを描きやすい。

JIS 慣用色名 紅色

身近にあるものから名前がつけられているため

最も分かりやすい。

色の特徴やイメージを多くの人と共通認識出来る。

マンセル表色系 5R 4/14

色の3属性全てを記号や数値で表現出来るため

色を正確に表示・伝達することが出来る。

工業製品やデザインの色指定にも用いられる。

オストワルト表色系 8pg

混色系の代表的なカラーシステムのひとつ。

色表示よりも調和する配色を

体系的に選べるシステムとして活用されている。

 

☆豆知識 〜色の表し方いろいろ〜
Blanc-Pointillustration_F01

世界には様々な色の表し方があります。

よく耳にするのはCIEが定めた「XYZ表色系」・スウェーデンで開発された「NCS(Natural Color System)」などですが、それぞれ特徴が違うため、用途に合わせて使い分けられています。

全てを覚える事は難しいですが、ここで紹介した代表的なものに関しては、特徴や色の表示方法を覚えて活用できるようにしたいものですね。

 

Point

色彩の世界では、同じ色でも数値や言葉など複数の表現・表示方法が存在します。

色の表示方法は大きく分けて「表色系」「色名による表示」の2種類あり

今回はその違いと「PCCS」「JIS 慣用色名」「マンセル表色系」「オストワルト表色系について簡単にまとめて紹介しています。

詳しくは各リンクをご覧下さい。