我が家ができるまで

いつまでに家を建てたいかを決める

𓅿𖤣𖥧𖠿 2021年7月に建てた無印良品・木の家が出来るまでを記しています。

初めての方はこちらからどうぞ▽

建てるなら無印良品の家にしようと心に決め、動き始めた我が家。

この時上の子が3歳・下の子が1歳で、漠然と“上の子が小学校に上がるまでに地域が固定されていたら楽なのでは”といった思いがありました。

子供が居る場合、同じように考えている家庭は多いと思いますが(私のまわりでもよく耳にします)、建ててみて感じた”家を建てる時期によるメリット・デメリット”についてを今回綴ります。

いつまでに家を建てたい?

家を建てるのは大きなことで、決断力が必要なので「ここまでに家を建てたい!」という目標はあったほうが良いと思います。

その方が計画的にお金や情報収集などの準備もできますし、慌てて建てるよりも自分の理想に近い家が建てられると思います。

ちなみに我が家は持ち家願望は全く無く、無印良品の入居者見学会に行ってトントン拍子で話が進んだので、かなり忙しく情報収集も頑張らねばなりませんでした。

ただ、もともと無印良品の家を知っていて 入居者の方の記事などを読み込んでいたこと、建築やインテリアが好き&多少の専門知識があったこと、夫婦間で理想の家の形が近かったこと、担当さんとの相性が良かったこと…

色々なことが重なり、素敵な家を建てて頂きましたが、もっと計画的に貯金しておけば・時期を考えておけば…!と思ったのも事実なので、何年後・○○歳の頃に家を建てたい等と目標を持っておくことをおすすめします。

建てて感じた、我が家的にベストな”家を建てる時期”

これはあくまで我が家の例ですが、上の子が2歳までに建てておけばベストだったかなと思います。

先に書いた通り上の子が3歳・下の子が1歳で、漠然と”上の子が小学校に上がるまでに地域が固定されていたら楽なのでは”と思っていたのですが

当時上の子は幼稚園に通っており、習い事もしていたので、転園の手続きをしたり習い事を新しく探し直すという作業が、家を建てる&引っ越し作業と重なってとても大変でした。

まだ園にも通わず習い事もしていない時なら、この手続きや気疲れは無かった分ずいぶん楽だったと思います(幼稚園や習い事を辞めると言うの、勇気がいりますよね)

保育園に通う子ならもっと早い段階になりますが、子供が地域に根づいていないうちに引っ越す方が楽だろうと感じました。

子供のことを考える場合、高校生になってからという手も

子供をなるべく転校させたくないと考える方は多いと思いますが、その場合高校生以上になってから家を建てる、というのも一つだと思います。

小中学校よりも学区が広く 私立の高校なら他県からでも通えますので、場所の候補がぐっと広がります。

また、小中学校の間 子供同士のトラブルなどがあっても賃貸なら引っ越せることや

子供が高校生以上になると 小さい子供のように家の中を汚したり物を壊したりという心配が少ないということも大きなメリット。

新築を長く綺麗なまま保てると思いますので(小さい子供が居ると本当にすぐ汚れたり、ドアを壊したりします…)焦らずそれまでに資金計画をし貯金を頑張り、終の棲家として余裕を持って購入するというプランもありだなと感じました。

▷NEXT