𓅿𖤣𖥧𖠿 2021年7月に建てた無印良品・木の家が出来るまでを記しています。
初めての方はこちらからどうぞ▽
木の家を建てると決まり、間取りをどうするかを考える段階に。
我が家は間取りに関してはあまり悩まずに決まったので、その理由などを綴ります。
こだわりはどこ?標準プランの間取りをベースにしたわけ
我が家の間取りはこんな感じなのですが↓
これ、ほぼ無印良品の家の基本プランのままなのです(木の家のカタログに載っている間取りをベースにしています)
各家庭でこだわりたい部分があると思いますが、我が家は初めから“基本の間取りからあまりいじらないでおこう”と決めていました。
理由はカタログに載っているプランはプロが使い勝手や諸々考えて作ったもの、素人が手出しをしなくても万人に使いやすく程よい家が出来るはず、と考えていたから。
実際に建てて住んでみて、今の所とても住みやすいと感じています。
もちろんこうした方が・こうでも良かったかな?という部分が無いわけではありませんし、これから子供たちが成長したらまた変わってくるかも知れませんが
100点の家は建てられませんし、可変的な部分も無印良品の家の魅力なので、生活スタイルに合わせて変化させていこうと思っています。
基本の間取りを選ぶメリットと、無印良品の家ならではのこと
カタログに載っている基本プランをベースにすると、建物の建築費用もプランに書かれている通りの価格がベースになります。
例えば家をコの字型にしたり、部屋や壁を増やしたり、間取りを変えて諸々変化させると料金も変わってきますので、基本の価格で建てられるというのは基本プランを選ぶメリット。
無印良品の家が考えて持っている形なので、打ち合わせもスムーズでした。
もちろん各家庭でこだわりがあったり、地域的に必要な間取りなどもあると思うので、「基本プランをベースに考えるのも、楽で住み心地もいいですよ」という我が家の意見です。
・
また、無印良品の家の基本的に開放的でドアや仕切りなどが少ないので、将来子供が大きくなった時、個室にしたければ出来るようには調整しました。
我が家は子供が2人なので、2部屋仕切れるようにはしています(下地を入れてもらっている)
もちろん最初から壁にしたりドアを付けたりも出来るので、ご家族に合わせて相談されると良いと思います◎
変更した部分と感想
こちらで指定して変更してもらったことのひとつは窓の位置と高さ。
リビングのみ標準より20cm上に上げています。
ここに棚を置くこと、文鳥たちの鳥かごを置くことなどが決まっていたので、それに合わせて高くしてもらったのですが、この高さは本当におすすめ。
20cm高いだけで外の目線が随分気にならなくなります(我が家は道路よりも土地が高い&近隣の家が密集していないのでもともとあまり気になりませんが、それでも全部の窓の高さを上げれば良かったと思っています)
他にフリースペースに窓を一つ追加・仕事スペースの窓の位置を調整・コンセントの位置調整や追加など、細かい部分を色々と考えました。
そのあたりは次に詳しく書きたいと思います。
NEXT